特殊な廃棄物

生活系廃棄物の中には、健康や環境に対して有害な物質を含んだものがあります。これらは、通常の生活系廃棄物とは分けて、部局や全学で定めるルールに従って排出もしくは管理する必要があります。詳しくは、下の説明を確認してください。

乾電池、蛍光灯、水銀温度計などの水銀を含有する廃棄物(実験廃液と廃棄試薬を除く)は、年4回環境安全研究センターが開催する水銀含有廃棄物回収の際に排出してください。

水銀系廃棄物回収の手順
1. 部局の環境安全事務担当者を通して、排出量調査と回収日時が通知される(年4回)。
2. 排出量調査票を提出する。
3. 適切な分別および梱包(下記参照)を行い、指定の日時・場所にて排出する。

乾電池
「水銀含有」と「水銀ゼロ」に分け、その表示をする。
(リチウム電池、ボタン電池、鉛電池等は上のタブの「電池類」を参照してください。)

蛍光灯
直管型、円管型、電球型いずれも水銀系廃棄物。白熱電球、点灯管、LEDは水銀を含んでいないので不燃ごみ。
割れないように購入時の段ボール等に梱包する。

その他の漏洩の危険性のない水銀含有器具
体温計や温度計等水銀が密封されていて通常の取扱いでは水銀が漏えいする可能性がないものは、割れることがないように梱包し、内容物、数量、排出部局(学科・専攻)名、排出者名、年月日等を明記した紙を貼り付ける。

漏洩の可能性のある水銀含有廃棄物
(a)マノメーターのような非密封状態の器具
(b)水銀が付着した布・紙・ビニール類
(c)水銀含有量1%未満の汚泥
(d)水銀含有量1%以上の汚泥
(e)廃棄試薬の定義に合わない固形水銀含有物(下記の注意を参照のこと)
(f)金属水銀
は実験系廃棄物のS分類として取り扱う。漏洩のないように梱包し、梱包ごとに化学的有害廃棄物処理依頼伝票をUTCIMSで作成する。伝票は2部印刷し、1部を梱包に貼り付け、もう1部を回収担当者に引き渡す。

回収スケジュール
回収スケジュールは定期回収の日時と場所のページで確認してください。

電池類には様々な形状・性質を有した製品があり、それぞれの特徴に応じた廃棄方法をとる必要があります。学内で使用した電池類は、店頭回収、水銀系廃棄物回収(年4回)、塗料・バッテリー回収(年1回)のいずれかの機会で排出してください。排出方法の詳細については、下の「電池類の廃棄方法」を参照してください。

塗料・バッテリー回収の手順
1. 部局の環境安全事務担当者を通して排出希望調査が通知される(年1回8月頃)。
2. 排出希望調査票を提出する。
3. 廃棄物1本1本に研究室の通し番号を貼り、指定の日時・場所に持参する。

電池類の廃棄方法PDF:学内専用ダウンロード)

乾電池 年4回の水銀系廃棄物回収で排出
ボタン電池 小売店の店頭に設置されているボタン電池回収缶への排出を推奨。リチウムボタン電池や海外製など回収対象外の製品は水銀系廃棄物回収で排出。
小型充電池 小売店の店頭に設置されているリサイクルボックスで随時回収されているため、そちらへ排出することを推奨。ただし回収対象外の製品は水銀系廃棄物回収で排出。
鉛蓄電池 年1 回行われる塗料・バッテリー回収の際に排出。
リチウムイオンポリマーセルパック リサイクル回収対象製品の場合は、小売店の店頭に設置されているリサイクルボックスに排出することを推奨。ただし、膨らんでいる等異常のあるものや回収対象外の製品は、年4 回行われる水銀系廃棄物回収で排出。

過去に実験等で使用しボンベや缶に保存されているフロンや、中身の残った生活系のフロン含有製品(エアダスター等)については、年1回環境安全研究センターが回収しています。

フロン類回収の手順
1. 部局の環境安全事務担当者を通して排出希望調査が通知される(年1回8月頃)。
2. 排出希望調査票を提出する。
3. 廃棄物1本1本に研究室の通し番号を貼り、指定の日時・場所に持参する。

中身の残った塗料、接着剤およびスプレー類は、環境安全研究センターが年1回、「塗料・バッテリー類の回収」にて回収・処分を行っています。対象となるものは、「中身が固まっていない塗料や接着剤」・「中身が固まった塗料や接着剤」・「溶剤濃度が低い塗料用の薄め液」・「中身が残った塗料用・生活系のスプレー缶やカセットコンロのボンベ、使い捨てライター等」です。純度の高いトルエンやシンナーは廃棄試薬として処分してください。また、生活系スプレー類の中にはフロン含有製品もあるので注意が必要です。フロン含有製品はフロン類の回収にて排出してください。

塗料・バッテリー回収の手順
1. 部局の環境安全事務担当者を通して排出希望調査が通知される(年1回8月頃)。
2. 排出希望調査票を提出する。
3. 廃棄物1本1本に研究室の通し番号を貼り、指定の日時・場所に持参する。

机やイス、家電等の「大型の生活系廃棄物」に該当するものは、全学もしくは部局主催により基本的には年1 回以上回収が行われています。全てのキャンパスで家電リサイクル法を遵守し、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機の家電をリサイクル処理しています。同様に、パソコン類についても年に1回以上の回収が行われ、資源有効利用促進法で定められたリサイクル処理が行われています。なお家電類には、フロン等の化学的有害物質が含まれている場合があるので注意が必要です。このような「有害物質を含む大型の生活系廃棄物」は、部局の廃棄物担当部署の指示に従って処理してください。
廃棄の手続きや日時については、部局からの通知に従ってください。

PCB廃棄物は、PCB濃度により高濃度PCB廃棄物(含有量が0.5%(= 5000 ppm)を超えるもの)と低濃度PCB廃棄物(含有量が0.5%(= 5000 ppm)以下のもの)に分けられ、それぞれ法令で処分方法が定められています。高濃度PCB廃棄物として、蛍光灯の安定器、高圧変圧器、高圧コンデンサ等があります。高濃度PCB廃棄物もしくは低濃度PCB廃棄物であるかどうかは、機器に貼付されている銘板等である程度判別できます。これら判別方法の詳細は、国や団体が提供するパンフレット等を参照してください(例えば環境省の「ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト」 http://pcb-soukishori.env.go.jp/)。PCB含有の有無の判断がつかない場合は、環境安全研究センターに相談してください。PCBかどうかわからない油については、環境安全研究センターでも分析を行っています。

PCBの適正処理は順次進められていますが、東京大学のPCB含有廃棄物の処理の順番はまだ回ってきていない(2017年9月現在)ため、当面、厳重保管が必要です。具体的には、以下の通りに対応してください。

  • PCB入りのノンカーボン紙(PCB感圧紙)については、環境安全研究センターで保管・管理する。
  • 液状PCBは各研究室(部局)で保管・管理する。
  • PCBを含む蛍光灯の安定器については、部局の責任で保管・管理することが原則であるが、散逸等の恐れがあることから、全学で一括保管を行う。部局は管理台帳を作成し施設部と環境安全研究センターに提出する。事務的な手続きについては施設部を通じて行うが、実際的な保管については、環境安全研究センターが行う。
  • 蛍光灯の安定器以外にPCB含有コンデンサ、変圧器(または変成器)は、一部は現在も使用されているが、多くはすでに廃棄物となっている。廃棄物については当然のことであるが、使用中のPCB含有機器等についても速やかに施設部に届出を行う必要がある。また、学内での保管・管理の責任は部局にある。
  • PCB 含有物等の保管状況等については、大学として所轄の自治体に届け出る必要がある。
  • 少なくとも1年に1回以上は、在庫の確認を行う。

東京大学では「石綿対策ガイドライン」を定めて、学生および教職員等の、学内に存在する石綿による健康障害の予防に努めています。アスベスト含有廃棄物の取扱いの概要は以下の通りです。

  • 吹き付けアスベストの撤去は専門の業者に委託し、厳重に養生したうえで撤去作業を行い、廃石綿の処分はアスベスト撤去業者にゆだねる。
  • 石綿スレートや石綿含有実験機器等、破砕しなければアスベストが飛散する恐れのないアスベスト含有廃棄物は、ポリ袋で二重に梱包する等の飛散防止措置を講じたうえで、アスベスト処理の許可を持っている業者に処分を委託する。詳細は、「石綿使用建物及び実験機器等の管理指針」を参照すること。
  • 石綿リボン等の飛散性のアスベスト廃棄物は、ポリ袋で二重に梱包する等の飛散防止措置を講じたうえで、当面、部局で厳重保管する。