環境安全講習会
1. 目的
環境安全講習会は、本学で化学物質を取り扱う教職員、学生、研究員は、学内所属か否かによらず受講が推奨されている。各開催日の2ヶ月前には、部局の環境安全事務担当者を通じて、開催案内が通知される。受講を希望する場合は、各自、環境安全教育受講管理システム(学内専用アクセス)から申し込む。上記講習会以外に、学内部局主催の講習会やガイダンス、学科・専攻の学生実験ガイダンスや講義に、環境安全研究センターの教員が講師として赴き、部局の専門性を考慮した講義を行うこともある。
2. 時間割・開催日程
2020年度の環境安全講習会日程
第1回 | 駒場 | |
---|---|---|
第2回 | |
本郷 |
第3回 | 本郷 | |
第4回 | 柏 | |
第5回 | 本郷 (英語) | |
第6回 | 2020年7月3日(金) | Web |
第7回 | 2020年7月29日(水) | Web |
第8回 | 2020年8月3日(月) | Web(英語) |
第9回 | 2020年8月4日(火) | Web |
第10回 | 2020年10月1日(木) | Web |
第11回 | 2020年11月4日(水) | Web (英語) |
第12回 | 2020年11月5日(木) | Web |
第13回 | 2020年11月30日(月) | Web |
第14回 | 2021年1月6日(水) | Web(分割) |
第15回 | 2021年2月4日(木) | Web |
第16回 | Web(英語) |
時間:13:00~16:00(分割回は13:00, 14:00, 15:15開始)
開始時間の10分前までに会場にお越し下さい。
受講者は、当日、職員証あるいは学生証を必ず持参下さい。
事前の申込みのない者の受講は認めません。
3. 受講管理システムによる受講申込
- センターHPから受講管理システムにアクセスし(学内専用)マイページにログインする(図7)。
- 講習会受講申込画面の「新規に講習受講を申し込む」をクリックし、主催部局、講習会種類、講習会名/講習会開催日時/場所をプルダウンメニューから選択し、「この講習会に申し込む」をクリックする。
図7 マイページ画面
- 画面には、受付申込の表示がされる。同時に入力したemailアドレスに申し込んだコース情報がメールされる。
環境安全研究センターが主催する環境安全講習会(一般)の申込を受け付けました。
当日は受付にて学生証・職員証をご提示下さい。臨時番号の発行を受けた方は、その番号をお持ち下さい。
We accepted your application of Environment and Safety Course (general).
Please show your ID card or temporary ID number at the front desk.]
(注) 当日の出欠は職員証あるいは学生証を受付にて提示いただきます。受講開始時間の5分前には受付が終了しますので、時間に余裕をもって申込をして下さい。
- 都合により申し込んだ講習会に参加出来ない場合は、申込履歴の画面からキャンセルボタンをクリックして、申込を取り消す。
4. 合否の確認
講習修了試験の合否は、概ね試験の3日後頃より受講管理システム(学内専用アクセス)でご確認いただけます。
◎試験に合格された方
「講習修了証」取得のためには、環境安全見学会の受講が条件となります。本郷、柏いずれかの処理施設での見学をお願い致します。日程や申込みの方法はこちらをご覧ください。
◎試験に不合格だった方
再試験を受けることができます。以下を参照してください。
5. 再試験
講習会等の終了時に行われる試験に不合格だった場合、再受講することなく試験(再試験)だけを受けることが可能です。再試験は、毎月1回程度の頻度で、センター施設見学会開催日の昼休みに行っています。
受験希望者は、必ず再試験の日程を問い合わせの上、受験日の3日前までに環境安全研究センター講習会係まで、メール(idcard★esc.u-tokyo.ac.jp)にてお申し込み下さい。(★を@に置換)
「実験廃棄物分別収集早見表」は、試験中にも参照可能です。必要と思われる方は、ご持参下さい。