第33回 (2024年度) 環境安全研究センターシンポジウム
「人と環境の未来を拓くバイオテクノロジーと安全教育」
日時: 2025年2月19日(火) 13時30分~16時40分 (開場13時00分)
場所: 東京大学 工学部5号館1階51号講義室 + Zoomによるオンライン配信
(東京都文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス) (地図)
主催: 東京大学環境安全研究センター
◆趣旨
環境安全研究センターでは毎年、環境安全研究センターシンポジウムを開催しております。このシンポジウムでは環境と安全に関わる研究や事例紹介を通じた研究交流や社会への研究成果の還元を目的としています。第33回目となる今回は「人と環境の未来を拓くバイオテクノロジーと安全教育」をテーマとしてお送りします。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
<プログラム>
13:30-13:40 | 歓迎挨拶 |
東京大学 理事・副学長 齊藤延人 | |
13:40-13:45 | 趣旨説明 |
東京大学 環境安全研究センター 准教授 林 勇樹 | |
13:45-14:20 | 講演1 「微生物による炭化水素生産を目指して」 |
東京大学 環境安全研究センター 准教授 林 勇樹 | |
14:20-15:00 | 講演2 「培養肉研究の最前線」 |
東京大学 大学院情報理工学系研究科/生産技術研究所 教授 | |
神奈川県立産業技術総合研究所 人工細胞膜システムグループ グループリーダー | |
竹内 昌治 | |
15:00-15:20 | 休憩 |
15:20-16:00 | 講演3 「環境微生物群集が支える都市下水の持続可能な循環」 |
東京大学 大学院工学系研究科 准教授 飛野 智宏 | |
16:00-16:40 | 講演4 「生命科学研究における規制と対応の実際」 |
東京大学 ライフサイエンス研究倫理支援室 教授 三浦 竜一 | |
16:40 | 閉会挨拶 |
東京大学 環境安全研究センター長・教授 辻 佳子 |
参加費: 無料(要事前参加登録)
参加申し込み:
本シンポジウムの参加登録は終了いたしました。
※本サイトでご登録頂いた情報は、センターシンポジウム以外には使用致しません。
お問い合わせ先:
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 環境安全研究センター
環境安全研究センターシンポジウム係 宛
電子メールアドレス: 2024escsympoesc.u-tokyo.ac.jp
TEL: 03-5841-2972
FAX: 03-5841-1233